①未成年者
-
相談者が18歳未満の場合は、保護者の同意が必要になります。
②他機関との連携
-
ご相談と同じ問題で現在医療機関に通院している場合は、主治医の許可が必要です。
-
自傷他害や生命の危険がある場合、カウンセラーの判断で、必要に応じて、ご家族や関係機関に連絡を取ることがあります。
③相談内容
-
基本方針として、お子さまが日々の生活を安定して過ごせるように、またご家族や支援者がそれを前向きに見守り、支えていけるように助言やご提案をさせていただきます。
-
各発達検査や知能検査の一般的な解説や、医療機関へ受診のタイミングについてもご相談に応じますが、カウンセラー個人の技量ではお受けできない場合もあることをご了承ください。また、医療行為に関わることは助言できません。
-
必要に応じて、相談者の居住地域で活用できそうな資源(公共、民間のサービスや機関)を調査いたします。ただし、保育所、療育施設など他機関への斡旋はしておりません。
-
ご夫婦などペアでのご相談も可能ですが、どちらかの味方になったり、どちらかを説得することはありません。
④時間と場所
- 当方が発行するZOOMのミーティングルームにて実施します。
-
インターネットの通信料、電波状況の責任は当方では負いません。
-
人の生命、身体または財産の保護のために情報提供が必要であり、クライアントの同意を得ることが困難であるとき
-
時間は1回60分です。お時間の延長は致しません。長時間の相談はクライアント様の心身の負担にもなりますのでご理解ください。
⑤録音、録画
- ご相談中の録音、録画、撮影等はお断りしております。
⑥記録
-
ご相談内容は、相談を円滑に行うために要点を文書で記録させていただきます。
-
記録の際は個人情報を最小限にとどめ、ご相談の終結後、情報漏洩防止の対策をしたうえで破棄します。
⑦終結
-
原則、1つのご相談につき2回の相談日を設定します。その後も相談を継続するか、お止めになるかはクライアント様の自由です。
-
一般的には、問題が解決した、気にならなくなった、いまの感じで当面やっていこうと思えたときが終結のタイミングです。
-
一旦、終結した後でまたご相談の予約をしていただくことも可能です。
~お願い~
-
ご相談と同じ問題で並行して他の相談サービス、カウンセリングをお受けになることはご遠慮ください。これは、相談先によって様々なアプローチがあり、同時に異なった助言を受ける等で混乱を招いてしまうことがあるためです。
~オンライン相談をお受けできない(中止する)場合~
- アルコールや薬物などの影響で有意義な面接が困難な場合。
-
カウンセラーに対して、明らかな誹謗中傷(暴言など)が行われた場合。
-
上記のような理由で、当方では十分な対応ができない、信頼関係が得られないと判断したとき、ご相談を中止することをご了承いただけない場合。
※クライアント様の判断、責任で相談を中止した場合、相談料の返金はいたしかねます。
【お支払い】
-
ご料金は前払い制です。予約日の前日、正午までにお支払いください。
-
お支払い方法は、Pay Pay、LINE
Pay、銀行(三菱UFJ銀行あて)振り込み
のいずれかをご選択いただけます。※銀行振込の場合、振り込み手数料は自己負担となりますことをご了承ください。
-
お支払い手順の詳細は、ご予約後にメールにてお知らせいたします。尚、決済の手続きに不備が生じた際は、決済に使用された媒体の窓口にお問合せください。
【キャンセル、遅刻】
-
ご予約のキャンセルや変更は、予約日の2日前までにご連絡をお願いします。
-
前日及び当日のキャンセルや変更については、事前面談、相談ともに料金全額をご負担いただきます。
-
クライアントのご都合で予約時間に遅れた場合、お時間の繰り下げは原則行いません。